カラーネガフィルムの自家現像 Vol.3(薬品編その2)

※7/27追記
現像液「CNL-N1R」での試行錯誤を記事にしました。
カラーネガフィルムの自家現像Vol.4(失敗〜成功編)

とうとうVol.3までやってきました。薬品編その2と題していますが、やっと試すことができました、正規のカラーネガ用現像液「CNL-N1R」を。

以前のVol.1のとき、KodakのエクタカラーRAを使用しての現像について記載していました。これは現在かろうじて量販店で入手できるKodakの薬品です。他に「フレキシカラー」という薬品類があり、カラーネガ専用の薬品としてはこちらの方が正しいものになるのですが、こちらは量販店などで気軽に入手することができません。入手自体は卸し業者を通じてできますが、なかなか情報が少ないです。(過去記事は「Map」からもご覧いただけます)

で、私もこのフレキシカラーを入手しようとしたのですが、あまりに情報が少ないのでKodakさんに希釈とかどうすんすか?と問い合わせてみたところ、個人向けの薬品ではないこと、なので個人向けには卸していないこと(入手はできるんだけど正式にはという感じ)、強い薬品なので取り扱い注意、難しいことなどをあげて、辞めておけ、とのこと(もっと丁寧におっしゃっていただいていますが)。

まぁここで諦めるのもアレなので、カラーネガ現像液「CNL-N1R」を入手し対応してみることにしました。以前から名前は知っていたのですが、情報も少なく、面倒なので手を出していませんでした。ただコメントで指摘されたこともありますが、エクタカラーはあくまでペーパー向けの現像液であるため、どこまで正規の色になるかわからんと。それで、今回正規のネガ向け薬品で試してみようという話です。まぁフィルム写真は試行錯誤の趣味なので、ちょっとずつわかってくると楽しいものです。

今回入手した「CNL-N1R」

今回入手したのは、オリエンタルカラーさんが出しているフジCNL-N1R対応の薬品です。どうも薬品はフジ向けとKodak向けの大きく2種類あるようです。おそらくどっちを選べばよいのかはお好みで、ということなのでしょうか(厳密にはあると思いますが気にしない)。Kodak向けはフレキシカラーと同等製品な気がしています。

上記の3つが2本ずつ入っている

このフジ向けの薬品を選んだのは2つ理由がある。1つはかろうじて多少の情報があること。もう1つは価格が安いこと。Kodak向けは少し値段高いです。こちらは約5千円(送料込みで6千ちょい)。なかなかこのご時世、趣味に出せる値段としては高いですね・・。昔は3千円程度で薬品が入手できたようです。

製品と一緒にこちらが入っている

さすがに業務用の薬品だけあって説明書などはありません。ただ上記の紙が入っています。最低限親切かもしれません。今回、やはり希釈などの情報は得られなかったので、この紙に従って5リットルで作成することにしました。
ちなみに、薬品は5リットル分×2で10リットル分来るので、3つの薬品がもうワンセットあります。(A〜C各2本ずつある、計6袋の薬品)

10リットルタンクで薬品を作る

今回は「500ml作成でパートA液を××ml」といった感じではなく、5リットルいっきに作ります。家に新品の10リットルタンクが余っていたのでこれで作りました。(5リットルのタンク、近所のお店に見に行ったけどなくて・・)

10リットルタンク

タンクの周囲に油性マジックで5リットルはこのあたりと(目安だけ)目印つけたけど、そもそも計量カップで1リットルずつ図って入れている。

一応、手を保護したりして
A液からドボドボドボ・・・・

とりあえずタンクには先に、2、3リットルくらい水を入れておいて、そこへ各薬品をA、B、Cの順番に全部いれます。以下、5リットルの薬品を作りました。

残りの薬品は未開封でとっておく

上記のような感じで薬品を作成しました。

現像結果はどうなのか・・・

それで現像結果はどうなのか・・・ですが、最初スキャナーで読み込んで表示されるサムネイルみて「いままでとぜんぜん違うかも・・・」と思いました。ポイントは空の青がよく出ているなという点。

今回使ったレンズが若干オールドの球面Summilux 35mmだったので、その点で少し彩度が低めというのがありやなしや・・・。このあたりはレンズを変えて、現像本数を試してみないとわかりません。とりあえず出せそうな作例は以下(写真自体の良し悪しは目をつぶってもらえるとありがたい、毎回ですが・・)。

個人的には最初の1本が割と陰影が強めの写真を撮ったので、スキャンしたときサムネで驚きました(上記の後半の4枚がそう)。その後2本目〜を現像すると、少し粗めに出る写真もあったり、少し彩度が低いものもありました。それが現像をしくじったためか(少し分数変えたりしたため)、球面Summiluxばかり使っていたからか、少し経過を見る必要があるかなと思いました。
とはいえ、個人的な感想としてはペーパー用のエクタカラーでもある程度の精度の現像はできていたかなというのと、正規のネガ用現像液の方が少し色は強めに出るのかな・・という印象です。あとはレンズや現像手順のアップデートでどう変わるか。

常用していたSummilux 35mm ASPHの方で試したり(レンズの問題か見るため)、またはエクタカラーのときもそうですが、現像時に前浴や中間浴を結構やるのでそれで色が抜けている?とか、あとは定着漂白液をエクタカラーで代用しているのですが、その液もちょっと古くなりつつあるのでそのあたりが影響しているのか・・・。あとはフィルムはKodakのものを使っているのでそのあたりの影響とか(あまりフィルムの違いは影響しないらしいですが)。今後も試行錯誤して試していこうと思います。(一回水洗減らして、8分浴で試そうかな)

一応、現時点でのレシピをメモって起きます。

・現像液:オリエンタルカラー「CNL-N1R」5リットル作成
 (フィルム1本/250mlでの使用。5Lで20本現像想定。)

・漂白定着液:KODAK エクタカラーRA漂白定着液

現像を水温30度で8.5分〜9分でトライアル。漂白定着は6分程度。現像後は水洗とドライウェル後に乾燥。

Kodak コダック エクタカラー RA 漂白定着補充液



Summilux 35mm f1.4 第2世代(その1):レンズ

以前、Summicronについては遍歴(その1その2)を書きましたが、他のレンズについても書いていこうと思います。レビューというのもおこがましいため、自分はこんな感じで使っているよ程度で。

いま所有しているレンズはすべてSummiluxになります。50mmの第2世代(68年あたりのもの)、35mmの旧ASPHでフォーカスシフトが悩ましいモデル、それと35mmの球面タイプ第2世代(カナダ製、80年代のものかな?)の3本です。
紆余曲折ありこのラインナップになっていますが、自分的に質感が気持ちがよかったのがSummiluxだったようで、最終的に手元に残したいと思ったのがこれだったという感じです(Lux50mmは以前、現行ASPHも持ってましたが惜しくも放出してしまいました。)


【中古】 (ライカ) Leica ズミルックス35/1.4(2nd)【中古レンズ レンジファインダー用レンズ】 ランク:B

確かにライカレンズではスタンダードレンズでありつつ、最上級レンズの1つでもありますが、切れ味のいいシャープさと、一方で独特のにじみや質感を持っており、キリっと撮りたいときも質感を生かして雰囲気を撮りたいときも対応できる使い勝手のよいレンズだと思います。その中で、最近入手した球面ズミルックスこと、球面 Summilux 35mm f1.4 第2世代について記載いたします。このレンズの名称ですが、ASPHと区別して「球面」とつける場合や「Pre-asph」とか「2nd」とつける場合があります。とりあえず通じやすいので球面とつけてみました。

それはともかく、なんだか手に入れて間もないレンズについて書くのは、使用感とか、作例の少なさとか考えると、まだ早いかなと思いつつ、かなり状態のよいものを入手できたので自慢したくてしょうがないという話です笑。要はそういうこと(ごめん!w)。

これ第1回と書いてますが、とりあえず初回なので入手したモノはどうよ?というのと、少しだけ作例、ファーストインプレッション的な感じでいこうかなと思います。まずは外観について。

外観、レンズともに思ってたより美品だった

入手にあたって現物を店舗に見に行きました。複数在庫があり、そちらも見ましたが、こちらの方が値段が安かった。他のものは店舗がメンテしてレンズもきれいでしたが、こちらも外観、レンズ面などみて問題ないと感じました。
手元のライカM6に装着するとこんな感じ。年代も近いのでデザイン的なマッチングは最高ではないかと思います。

Leica M6 + Summilux 35mm f1.4

以下、細かい外観を見ていきます。外観は傷も少なく、文字消えもなくかなり美品です。

文字消えもなくきれい

第2世代ということでカナダ製です。絞りリング、フォーカスノブも傷なくきれいです。カナダ刻印はレンズ枠側に書いてあるものと、本体サイドのこの位置にあるものあとありますが、細かい種類はよくわかりません。シリアル的には80年代のものではないかと思われるので、わりと最後の方、、、最新のものではないでしょうか。

カナダ製

年代物の割にきれいだなと思ったのは絞り羽根。以前、70年代のSummicronでかなりきれいなものみたことあるので、まぁ、これくらいの状態のものは残っているのかなという感じ。

絞り羽根もきれい

個人的にはマウント部分が妙に状態がよかったので満足しています。

マウントに傷がほとんどない・・

若干特殊な球面ズミのフード

驚いたのは付属してたフードがかなり美品であったこと。このモデルはフィルター装着にフードが必須なこともあり、中古を漁ってもフードに使用感があるものが多い印象です(別途入手は1.5〜2.5万ほどするので付属なのはお得でした)。

ライカレンズの歴代フードは、フードだけでコレクション対象になるほど多彩かつ造形の美しいものが多いのですが、中でもこの12504フードは変化球すごくてw、フードが2つに分割でき、その間にフィルターを挟んで使用する仕組みになっています。しかも逆にレンズ側にフィルターのねじ込みがなく単体でフィルターがつけられないという謎仕様になっている。ほんと困っちゃうよね、こういうの・・・。

フードが半分に分割
その中にフィルターを設置する

またここでTIPS的なものがあって(もう面倒だな・・)、このフードの間に設置するフィルターにも専用のものがあり、シリーズ7という型の専用のものを乗せるとうまく収まるようにできています。ただ、ここには汎用の49mmフィルターもうまく収まるサイズになっており、自分は面倒なので普通の49mmを載せています。(上の写真がすでに49mmを載せてある)

Kenko 49mm レンズフィルター MC プロテクター NEO レンズ保護用 日本製 724903
ただしこのように少し浮く

汎用49mmフィルターも乗るには乗りますが、上の写真のように最後までネジがしまらない状態になります。とりあえずまったく問題ないのでしばらくこれで運用予定です。(シリーズ7フィルターはライカ純正だと2.5万もしますが、Kenkoさんから出てる特注品なら数千円ほどなので気になる方はそちらを)
ちなみにこのフードにも非純正品もあります。それとこのフードは例えば7枚玉とかの球面Summicron 35mmとかにも代用できるようです。

【あす楽】 【中古】 《良品》 Leica ズミルックス M35mm F1.4 ASPH. ブラック [ Lens | 交換レンズ ]

例の開放描写はなるほどすごい・・・

このレンズ、一番有名なのは開放での描写。開放f1.4〜2にかけての描写は、ものが白く滲んだような写りになる。そのためクセ玉とも呼ばれたりするものの、表現としてうまく活用すれば、少し薄暗い室内などでの人物ポートレートや、静かな室内の空気感などをうまく表現できそう。それと開放ではちょっとした光のあたり方ですぐにゴーストやフレアが出てしまう。自分が入手してから周囲で撮影したものだと、開放での撮影が少ないからそこまでフレアが気になるものはありませんでした(第2回があればそれを待たれよ)。一方でf2.8〜あたりからでしょうか、絞るとキリッとした明瞭な描写になります。風景や日中のスナップなどではシャープに風景、建物などを切り取ります。人によっては開放を使わずある種「Summicron」として活用すえばよい、という人もいるほど。どうもこのレンズがカルト的な人気を保っているのもそういった二面性が効いているようです。以下f1.4での作例(簡易的にM10で撮影、つまらなくてすまん)。

若干もやってるが芯が残っている

以下、等倍っていうのかな、ピントの部分を拡大したもの。たしかに薄いベールがかかってるように見えるので一瞬シャープじゃないようにみえて、拡大するときれいに写っている。

しかしながらつまらん作例ですまない

以下、フィルムでの作例。ちょっと現像液変えたのでその点考慮するにしても、フィルムだと日中にf1.4になることは少ないので、かなりシャープに写っている。(6/16追記:デジタルで撮った作例追加しました。同じ紫陽花の写真ありますが、一方は開放ぎみに撮影。確かに白いベールがかかった写真になりました。)

このレンズ、こういった奇妙なスペックを備えていて人気があるのだが、個人的にはこのスペックでこのコンパクトさが実用に最適と思い入手に踏み切りました。従来35mmとして使用していた旧ASPHのSummilux 35mmがいかんせん大きい・・・。元々35mmはSummicron 7枚玉(かなり小型、軽量)を使用していたので、どうしてもその機動性を求めてしまっていました。このSummiluxはあの7枚玉の機動性を持ちつつ、開放以外での写りのシャープさ、それでいてf1.4の明るさ、シルキーな写りをする表現力などを兼ね備えたレンズといえます。そこにどうしようもなく惹かれます。
そもそもSummicronでええやん、というツッコミはなしで。やっぱりSummiluxの独特の雰囲気、好きなんですよね・・。