エルマーをめぐる冒険

最近、手元のフィルムMが2台(M4、M6)ともに入院してしまい、その治療費に莫大な費用がかかっていることもあって(支払いこれからだし、というかもう1台M4買える金額だし・・)、あまりいろいろと購入欲がでていなかったのですが、「Elmar 35mm f3.5(1941年製)」を購入しました。

elmar 35mm f3.5 + Leica CL
elmar 35mm f3.5 + Leica CL
Leica エルマー L35mm F3.5 クローム [ Lens | 交換レンズ ]

最近、ライカレンズはありがたいことに現行レンズをメインに使っており、オールドはあまり触れていませんでした。以前はエルマーや沈胴Summicron 50mmも使っていましたが、いまさらオールドレンズもなぁ・・・という感じでした。

しかし現行レンズを一周して行きついた境地は「人はエルマーにはじまりエルマーに終わる」でした(笑)。たぶん頭おかしい・・。自分も最初にエルマー50mmを使ってライカの写りに感動したこともあり、またあのレトロで作りのよいレンズに触れてみたいと思うようになってしまいました。正直、カメラ、レンズ趣味の一番怖いところ。ほんと終わりがない沼です。バカみたいって思ってしまう。

今回は手に入れたElmar 35mmの紹介をしたいところですが、過去のエルマー(主に50mmですが)について思い出を語っていきたいと思います。こういう書き出しだと長いかも・・・。

1本目のライカレンズ Elmar 50mm F3.5

本ブログの一本目の記事で、はじめて購入したのがバルナック型のライカIIIfだったという話をしました。最初は安い東欧レンズ、確かジュピター8とか、別のだったか・・を使っていましたが、どうしてもライカレンズを使ってみたくなりすぐにエルマー50mmを入手しました。実用レンズといいつつ、後玉の隅に傷が入っており、特に逆光時に変なフレアが入る状態でした。部屋を探して、当時1〜3本目に撮影したフィルムを発見。

バルナックで撮影した1本目のフィルム。

当時、天候がわるく室内で試し撮り。F3.5がどうのとか、露出の仕組みとかまったく理解していなかったのでかなりアンダー。露出やF値も適当、それでも開放なら行けるかと思い、夜でも躊躇なく撮影。とはいえちゃんと写っていることに驚いた。このレンズは後玉の隅に傷があり、端っこに乱れたフレアが出る。2015年頃の話。余談だがこの5年で使った金額はあまり考えたくない。普通に新車が買えてしまう、恐怖でしかないw。ともかく数年ぶりにこの写真を見直して、やっぱり質感がいい・・・。

そして2〜3本目に撮ったフィルム。1本目の現像から翌週あたりの日付だったので、そう判断した。ここで自分がライカにハマってしまう写真が撮れた。なんてことない近所のスナップだが、個人的にとても好きな写真。フィルムの1枚目、First of roll。仲睦まじい鳩2匹。2枚目はちゃんとフォーカスしている。相変わらず左上に少しフレア(ゴーストといえばいいのかな)が出ている。

思えばこのあたりの写真が撮れてしまったので、ライカレンズの独特の魅力にハマってしまった。機材を手放しても、結局このときの感動、描写、質感に触れたくてまた手にとってしまう。

それからは休日に近所を散歩したり、代官山、中目黒などを撮影して歩いた。おそらくあの瞬間は都内でも屈指のおしゃれ野郎だったに違いない(笑)。なんていってもその頃には純正のユニバーサルファインダー「VIOOH」なども入手、レンズにも純正のフードをつけて、バルナックのフルアーマーを下げて都内を歩いていた。当時はまだ若い子でフィルムカメラを下げている子は少なかった。日中であれば中速シャッターで何も考えずに撮ることができた。

当時このコンビで撮り歩いていた

2本目のエルマー50mm

バルナックはその後、金策のためレンズごと手放してしまう。紆余曲折あってライカM6を入手した。最初はフォクトレンダーのレンズなど使っていたが、やはり純正のものが使いたくて再度エルマー50mmを購入。これは店舗で3本くらいの中から適度なものを選んだことで状態はよかった。しかしこの頃から頭がおかしくなり、オールドレンズのF値設定の使いづらさとか、もっと現代のレンズが使ってみたいという気持ちが高まり、すぐに手放してしまう。一方では沈胴SummicronやSummicron 50mm 3rdあたりを使っており、特にSummicronの第3世代は現代的なシャープな写りだったこともあり、オールドレンズは流石に見劣りしてしまうように感じて、すぐ手放してしまった(ズミクロンについては別途ズミクロン遍歴に記載しています)。

3本目のエルマー50mm

デジタルでα 7IIやライカM-P Typ240あたりを使うようになってまたElmar 50mmを一度入手しています。なんだろう、当時の最新デジタルを使って、比較的、最近の(半オールド?)レンズを使って撮ると、普通に写りすぎるくらい写る。それに飽きてきたのかもしれない。贅沢がすぎてデジタルでもオールドレンズの味みたいなものを試してみたかったのか・・・。ここで入手したElmarは噂のレッドスケール、赤エルマーです。外観、レンズの状態もとてもよかったのですが、かなり格安で入手できました。ただこの時期になると、気持ちがもっと現行の高性能レンズへと行ってしまっており、SummicronやSummilux 50mm(2nd)など経験して、オールドはF値の変更も面倒だし・・もっとシャープに・・・などと考えて手放してしまいました。今思うとかなりもったいなかったのは、ほとんど試写くらいで放出してしまった。・・・ビョーキ真っ只中だったけど、今思い出すとそのあともっと症状重くなってるんですよね・・・。

そしてエルマー35mmへ

それからしばらくはオールドレンズには手を出しませんでした。現行レンズ集めに躍起になってそれどこじゃなかった。そして今回、エルマー 35mm f3.5を入手しました。1941年製で、今年ちょうど80歳。奇しくも自分の母親と同じ年でした。別にそこで愛着がわくわけではないけれど。まずは外観から。(前置きなげぇな・・・)

非常に軽量・コンパクトで取り回しやすい

現在M型がすべて出払っているため手元にはライカ CLしかありませんが、これがまた、「コンパクト×コンパクト」で大正解という感じ。最近はずっとこのコンビで撮影していますが、もうこれでいいんじゃないかなと思わせてくれる。暗いF値に目をつぶればこれほど有用なレンズはないのではないか。それに写りも定評のあるエルマーです。ある程度シャープに、それでいて程よい余韻を残す写り。最近は現行レンズばかり使っていたので、全体的にシャープなものに慣れていたのですが、どちらがよいということでもなく、たまにはこういう肩の力が抜けた描写もよいと思いました。それと、久々にこの年代のレンズに触れて、こんなに金属の質感よかったっけ?こういう質感の良さもライカのオールドレンズが好まれる理由の一つですね。

あと過去の経験からある程度、夕方や夜でも写るのはわかっていましたが、この35mmもある程度いけます。夜メインの撮影はしづらいでしょうが、ある程度光源があればそれなりに写ります。モノクロでも早く試したいのですが、最近カラーばかり撮っていたのでまだ試していません・・現像が面倒でw)

以下、最近の作例をいくつかご覧ください。大体フィルムはKodak Gold 200です。

上記が購入した帰り道に撮った一本。新宿の駅構内から郊外の夕焼けへ。だんだん空が暗くなりかけて、どうかな?撮れるかな?と思いましたが、杞憂でした。フィルムの粒状感はでていると思いますが、いい雰囲気で撮れています。以下、その後に撮ったものも置いておきます。

上記は昼に近所を散歩したときのもの、または早朝の散歩で撮ったもの。逆光だとやはりゴースト、フレアは出るのですが、角度によってはうまく光を捉えることができる。このレンズ、写るかどうかで言えば圧倒的に写るし、とてもよい描写をします。確かに現行のSummicronやSummiluxとの比較はナンセンスですが、そういうシャープさではなく、十分なコントラストを持ちつつ、背景やボケ、無限のときの対象が自然とふわっと写る感じは目視でモノを見るのに近くてあくまで自然。

オールドレンズは集めだすとキリがないし、それに状態がよいものを集めるのも困難ですし、トライエラー(何度も買って売ってを繰り返すことw)が求められます。とても困難な道でありながら沼に落ちる人が絶えないのも頷けます。それにライカのオールドレンズのよく写るのにコンパクトです。だからボディが最新のデジタルになっても人気があります。最新センサーでフィルムとはまた違った描写を楽しめるのはいいことですね。そこがこの沼が深くて怖いとこでもあるんですが・・w。

Leica エルマー L35mm F3.5 クローム [ Lens | 交換レンズ ]
【あす楽】 【中古】 《良品》 Leica エルマー L50mm F3.5 (コーティングあり) 【オーバーホール済】 [ Lens | 交換レンズ ]
【中古】 (ライカ) Leica ITOOY エルマー5cm用フード【中古アクセサリー 中古アクセサリー】 ランク:B

Summicron 35mm 旧ASPHのフードキャップ(非純正)

※11/27 eBayへのリンク追加しました(広告じゃないので純粋にリンクだけw)

先日手に入れたSummicron 35mm 旧ASPHですが、サイズ感といい、使い勝手といい、非常に満足しています。これまでそれなりの数のズミクロンを使ってきていますが、もうこれでいいんじゃねぇかなとアガリがみえてきています。そういうこと言ってるとだいたい危ないわけですが。

で、この旧ASPHのレンズフード、この形やサイズ感もお気に入りで、以前も同じ仕様のものとしてズミクロン第3世代(通称:7枚玉)でも使っていました。ただしこのフード1つだけ難をあげるとすると、フードキャップがとても貧弱です。

コダック/KODAK カラーネガフィルム GOLD 200-36EX 10本パック
ズミクロンの純正フードキャップ

上の写真のような薄い小型の樹脂製キャップなのですが、その形やデザインはとてもよいのですが、いかんせん取れやすい。正直、外に持ち出してつけてあるこうなんて気は起きない。ここまで絶対に失くすと思えるアイテムも珍しい(笑)。なので基本的には付けて出かけないのですが、他のレンズはフロントキャップやフードキャップをして持ち出しており、このレンズだけ蓋なしというのがちょっと気持ち悪い(もちろんプロテクターとしてフィルターをつけているのでぜんぜん問題ないんですけどね)。

質感はよいが引っかかりが弱い

そこで思いつくのは、社外製の安いキャップをつけること。しかし普通のレンズキャップは社外品がたくさんありますが、フードキャップは存在が少ない上に、そもそも要るの?と言われれば反論できない。フード自体が防護用なので、それにさらになにかつけるのがナンセンスだとは自分も思います(フィルターもあるし)。しかし純正品があるんだからサードパーティー製もあるだろうと考えるのが人情です。

そこで探すわけですが、ありませんでした。

こんなのイマドキ3Dスキャナーとかで誰か作ってるだろ、とか思っていたのですが・・・国内にはありませんでした。ただ世界はやっぱり広い。海外で作ってくださっている方がいました。そう、eBayで探すといくつか出てくるのです。

右側が非純正のキャップ

純正より厚めのシンプルな外観です。このちょっと厚みがあるがためにキャップへの引っ掛かりがとてもよく、取れにくいと感じました。

厚みがあってよくひっかかる
コダック/KODAK カラーネガフィルム GOLD 200-36EX 10本パック
深くはまるので取れにくい

ここで見てる人は、こう思うでしょう。え、なんかダサくない?(笑)。いやいや、そういうことじゃないんだよ、あくまで実用できればいいんだよ(笑)。

確かにここだけ見れば目立つかも・・
コダック/KODAK カラーネガフィルム GOLD 200-36EX 10本パック

まぁ、画像でみていただいた通り、ちょっと野暮ったくはなるものの、撮影時は取るわけだし、あくまでバッグに入れたりするときに付けられればOK、取れにくければOKという感じ。実用という意味ではこれでぜんぜん問題ないわけです。まぁ気になる人には、こういうものもあるよ、という感じ。

Isacさんありがとう。購入後、1ヶ月くらいかかると言われましたが半月で届きました。そして購入後、ご丁寧にeBay経由でメールまでくれて・・・届いてからちゃんとご返信したら喜んでくれているようでした。

こちらの商品の購入はeBayでできます。制作者はIsac Johanssonさん。

【中古】 (ライカ) Leica ズミクロン M35/2 7枚玉 シルバー【中古レンズ レンジファインダー用レンズ】 ランク:B