ライカM6、再び。まだ旅は終わらない。

以前の投稿で書きましたが、以前ライカM6を所有していました。そのM6はブラックで、元箱も一式揃っており、状態もまずまずのものでした。あとTTL版でした。
すでに書いたように、不意の事故で(笑)数年前に手放してしまっており、そのあと紆余曲折はあったものの、デジタルのライカM10と、フィルムのライカM4に落ち着いていました。

そこでだ・・・
「Leica M6(ライカM6 Non-ttl)シルバー」をMy new gearしました。

【中古】 (ライカ) Leica M6 TTL0.85 ブラック【中古カメラ レンジファインダー】 ランク:AB

え、え?なんで?・・と。僕もそう思います・・・。
なんででしょうね?これがいわゆるライカ病の怖いところなんだと思いますが、たまたまいくつかの商品を見ていたら急にほしくなって、たまたま状態の良さそうなものが適度な値段でみつかり、気づいたら手元に・・・。
そうですよ、わかっていますよ、ぜんぜんM4で事足りてたし、露出計だってVoigtlanderの外付けを載せてて、ある程度の適正露出の写真は撮れていて、M4自体の精度もよかったから低速から高速までシャッタースピードもまったく問題ない、ファインダーだってきれいだし、2重像も明確。なんの問題もない。今どきレンジファインダーでフィルム写真やろうって奴が、マニュアルフォーカスがダルいとも思わないし、外付け露出計いじってからフォーカシングするのが多少手間とはいえ、いまさらその程度のこと・・・。そう、別にライカM4で事足りてたんです・・。なにやってんだろう・・・。先月までの大きな支払いが終わったから少し気が抜けていたのだろうか・・・。

さて、ライカM6ですが、久しぶりに触りましたがやはり良いです。このデザイン、使い勝手。まず手にして驚いたのがその状態。ほとんどMintです。使用感はゼロではないものの、印象としては2、3度外に持ち出してみて、あとは自室で眺めていたといった感じ(まぁこの機械を置き物にしてしまうことがいいか悪いはともかく)。底部のシールもピカピカでさっき開封したかのよう。シルバーの外装も開封後、間もない雰囲気を残している。大きなスレ、打痕はなし。サイドのプラにストラップ傷もない。吊金具も削れはなく、かすかに痕跡がある程度。内部にいたってもホコリも最小限、傷もなし。シャッター幕に多少色ムラがあるけど、おそらく経年で幕のゴムが多少変色したものなので実用に影響なし。その他電池室、巻き上げレバーも無傷。という感じでミントな状態です。お値段が安かった理由は元箱、取説などが一式ついていないためかな(”地図”なんかだとぜんぜんそんな割引ないんだけどねw)。付属は純正のストラップのみ。マウントキャップは非純正のものが付属。それにしてもきれいだ・・・。

製造年は1997年とのこと。20年以上たっていてこの状態は確かにある意味「使いづらい」。だが、私はさっそくロゴとネームにテープを貼ってしまう(笑)。使うために入手したのだ。(←4月後半しかもすでにテープ痕をびびって剥がしているという・・・笑)そのため今回は付属品のあるなしはどうでもよかった。好みを言えば、多くの人と同様にブラックを選択したかったが、今回はシルバーのM6を選択した。なぜなら、今メインで使用しているM4からすり替わっても、カメラにまったく興味がない妻にバレないからだ(笑)。ロゴはシルバーのマスキングテープでうまく隠してあるが、軍艦部の文字がないのでそこが怖いw。そもそもデジタルのM-PがM10にすり替わっていて今のところバレていない。条件は同じである。

もう少し質感に触れます。私は以前、最新のフィルム機、ライカM-Aを所持していました。それは外装もきれいで質感がとてもよかったです。あらためてミント状態のM6をみてみると、素材の多少の違いはあれど、質感の方向性は同じと感じました。個人的に形や作りが好きな本体裏側のバックドアのあたり、革の感じ、裏蓋の枠のマッドな金属の感じなど、触っていて心地よい(心地よいがゆえにケースをつけて普段は触れないという変態性も併せ持っています・・)。露出計のないM型をいくつか使用してきて、ある程度、露出の感じはつかめてるし、別にM6やMPは必要ないよな・・と口では言いながら、心の底ではどこかでライカMPを手に入れる機会を伺っていたところが正直あります。MPは値段的になかなか手が届かない・・。逆にM-Aを入手したとき思い切ってMPに行っていればよかったのかもしれない。まぁいろいろ考えます。以前持ってたし、いまさらM6なんて、と考えて、なるべく物欲に火がつかないように抑えていました。今回状態のよいM6を手に入れてみると、ほぼライカMPじゃんという感じで非常に満足です。

ファインダーについて触れると、以前のM6 TTLは赤い露出の三角の間に「丸」があって、適正だとその丸が表示されるのですが、Non-ttlだと丸は表示されず、ファインダーの左右に三角が表示されたときが適正露出。このあたりは過去からいくつかのレビュー記事など読んでいて、多少違いがあるんだなくらいに思っていました。
露出計の使い勝手で1つあるとすれば、これまでVoigtlanderの外付けVCメーターIIでしばらく運用していたので、街中で撮影する際、カメラを向けて露出だけ確認してノーファインダーで撮影するといった方法が取れなくなりました。ちゃんとファインダーを覗いて撮影しないといけない。最近街中での撮影は神経を使うのであまり「撮ってます」感ださない方法がとりにくいですね。
ちなみにM6名物のハレーションについて。この機体はファインダー内も当然きれいな状態ですが、例の・・ハレーションにより二重像が多少見ずらいという傾向がこの機体にもある気がしています。通常使用ではまったく問題ないですがたまに見ずらいなと思うときはある感じですね。(誰かが言ってた裏技で採光窓の真ん中に四角く切った黒いマステープを貼りました。効果のほどは正直わからん・・)

あとシャッターについて。手持ちのM4は動作にまったく問題ない機体ですが、それと比べて同じようなフィーリングだと思います。体感スピードとかそのあたりですね。シャッター音はM4より若干、(悪い意味じゃなくて)曇って聞こえるため少し小さいと思います。ここはM-Aに近い感じがしました。このライカM6がミント状態だからM-Aに近いのか、M4は流石に50年選手だから多少異なるのか、いろいろ同時にお持ちの方は比べられるのでしょうが、正確にいうのは難しいように思います。M4のパシャっという音も非常に心地いいですし。みなさんがよく気にする、状態のよいM型はどういうシャッター音なのか?使用感なのか?という点では、M-Aを基準にすると、このM6のシャッター音、フィーリングからかなり調子のよいものだと判断できます。以前所有のブラックM6の記憶は薄れてしまってますが、その後、M2、M4、MAと触れてみて、調子のいいM型はこんな感じかなというのがなんとなくわってきました(天下のM3は触ったことないですがおそらく同じようなものかなと・・)。と、ここまで書いても伝わりづらい気がします・・・。自分の中では「チャッ」と「シャッ」の間の音に、薄いベールをかけたような音と感触が調子のよいM型のシャッター音だと認識しているのですが・・(笑)。

というわけでまだまだ旅は続きそうです(笑)。そろそろ過去に使ったレンズなどの感想も書きたいのですが、いちいち写真を選り分けて載せるのが面倒で取りかかれていません。手元のライカM4どうしようか迷っています。先日、風の強い日に使っていたら2重像のとこに細い線状のゴミが入り萎えています。それ以外の使用感は最高です。どっかでメンテに出したいと思っていますが、いまは余裕ないですね。
そうそう、先日はじめてリバーサルフィルムのエクタクローム買ったので試してみたいな(昔、1回だけFUJIのリバーサル使ったことあるけど、みずみずしい印象だったし)。

(4/25追記)以下にトライアルとして動画をアップしてみました。

ライカM6 フィルム装填

Rollei 35S、本当に気軽にスナップできる。

何が一周したのかはわかりませんが、
最近入手したのがこちら、「Rollei 35S(ローライ35S)」になります。

どうしても小型のお散歩カメラがほしく、ここへ戻ってきました。というのも以前、ローライ35自体は一度手に入れて使ったことがあったからです。今回はゾナーレンズ、F2.8のタイプ「ローライ35S」を選択しました。

普段フィルムはライカM4を使っていますが、どうしてもサイズ的に大きく、重いと感じることもありました。それに昨今、都心部での街スナップは大きなカメラ、レンズを不用意に構えるにはナーバスになってきています。もちろんライカMは他のものよりは本体もレンズも小型でスナップ向きと言われていますが、都心ではそれでも躊躇することが、私の場合はありました。

そこでもう少し小型で、細かいことあまり気にしなくてもよいフィルムカメラを・・・だけどプラ製のAF機とかではなく、自分でシャッターチャージして撮ってる感じのするもの・・・となると自然とこのローライ35に向かいました。以前いくつか所持していたのですが、昔のAFコンパクト機は軽いし性能も申し分ないのは理解しつつも、あまりに簡単に撮れてしまうため、つまらんというのが本音です。名機CONTAX T2ですら、あのおしゃれなデザイン、高級感のある外装、使い勝手の良さ、写り、心地よい機械音などなど、人気があるのも頷けますが、ボタン押してさっと撮れてしまうのでなんだか味気ないんですよね。贅沢病かもしれません。
ということで、マニュアル操作で、写りがよく、壊れにくい、もしくは修理のしようがある機械式、とだんだん扱いが面倒くさいものを好むようになってきました(笑)。

以前、持っていたローライ35はテッサー40mm、F3.5のレンズがついたタイプで、一般的にはこの仕様の方がメジャーかもしれません。
今回のローライ35Sは、ゾナー40mm、F2.8のレンズ。一般にはテッサーF3.5の方が好まれることもあるようですが、使ってみたところこのゾナーも写りはとても良好です。個人的にはこっちの方が好きかも。よく考えるとCONTAX T2も同じ仕様のレンズなんですよね(画角が少し違うけど。あと名称が同じだけかもだけど)。このゾナーレンズは、カラー撮影で定評があるようで、自分もカラーフィルムで使用しました。


Kodak カラーネガフィルム UltraMAX 400 36枚撮り(10本パック)

ローライ35は、そのデザイン、コンパクトさ、写りから人気がありますが、距離計がなく目測での撮影という点で誤解の多いカメラでもあります。そこで敬遠されがちですが、使ってみると意外とピントが合うことに驚きます。現代的な感覚からはこの仕様の潔さに驚きますが、少し仕組みを勉強してみるとそれは原始的な写真技術を熟知した上での割り切りだと納得できます。この仕様を現代に受け継いでいるのは「写ルンです」。
最近お若い方で使う人が増えていて話題になったりしますが、これがまさに似たような仕組みだったりします。あれも原始的なのによく写りますね。仕組みの詳細は各自でお願いします。
この際「Sunny16」の法則などを学んでみるのも一興かと思います(私もなんとなくしかアレですが・・)。デジタルでもフィルムでもオートフォーカスとかに慣れてしまうと、アナログな設定が面倒だったりしますが、自分の中で作法を習慣にできれば手間を楽しむこともできるのかなと思います。デジタルにも当然応用できますし。
当初は露出計に電池をいれず、iPhoneアプリや感露出で対応していましたが、先日電池を入れました。なんとなく思っていた通り、露出計は生きていました。またそれに従って撮影したところ、撮影結果は特に問題なさそうなので、ある程度の精度かと思います(モノクロの作例がそうです。暗めのものを選びましたが、他のはわりと普通に撮れていました)。露出計は、天気のよい日中に撮るならあまりいらないかも(あくまで個人の感想)。

最近ネット上などで、路上スナップや街撮りについて語られることが多くなりました。私は人や場所に可能な限り配慮しているつもりですが、とはいえ不用意に大きなカメラを出すことにためらう瞬間があります。このサイズですと手に収まることもあり、気軽に街撮りができる感じがします。またシャッター音もそこまで大きくないため、さっと出して撮ることが可能かなと(小さくカチッと鳴るだけなので心配になりますが、これで結構撮れているのがすごい)。それでももちろん配慮、ルールの範囲ではありますが。元々高級機ということもあり、モノ自体の良さはいいですし、デザインもよいのでサブ機としてはとてもおすすめかもしれません。(載せている作例はなんも考えずに、なんとなくの距離だけ考えて撮影したもの。意外とピント合います。また露出もなんとなく設定。たまにライカM4よりよく写るので複雑w)

今回使用したのは、以下のKodakのカラーネガフィルム「UltraMAX 400」36枚でした。ISOが400と、こういったレンズシャッター系カメラでは使いやすいことと、青が鮮やかにでるので使い勝手のよいフィルムです。(どっかで常用フィルムについてもまとめたいなと思っています。)

created by Rinker
コダック
¥4,599 (2024/11/27 21:26:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥7,480 (2024/11/28 12:39:28時点 楽天市場調べ-詳細)