カラーネガフィルムの自家現像 Vol.1(薬品編その1)

※6/16追記
正規のカラーネガ現像液(CNL-N1R)での現像もトライアルしました。
カラーネガフィルムの自家現像Vol.3に記事を書きました。


※7/27追記
現像液「CNL-N1R」での試行錯誤を記事にしました。
カラーネガフィルムの自家現像Vol.4(失敗〜成功編)


※9/2新記事
Cinestillのカラー現像キットを試しました。
Cinestillの粉末カラーネガ現像キットを試す!

今回はカラーネガ自家現像の忘備メモになります。
半年ほど前からカラーフィルムの自家現像にチャレンジしています。モノクロの情報は結構あるのですが、カラー現像は情報が少ないですね。調べるのに難儀しました。特にKodakのエクタカラーを使用している例が少なく、すでに販売終了している薬品の例などが、十数年前のブログとかに残っていることが多いようです。いくつか有益な情報があるにせよ惑わされる情報もありました。Kodakのサイトに現行の薬品の調合割合が載っているのですが、一般の方がメモってくださっている調合が微妙に異なっていたり・・。いろいろと調べて現時点でわかってきたことがありますので、一例としていただければと思います。

4/28にVol2の記事も投稿しました。
カラーネガフィルムの自家現像 Vol.2(カラー現像液の作成)

使用している薬品

発色現像液
・KODAK エクタカラーRA発色現像補充液 RT 10L(10L用)(補充液)
・KODAK エクタカラーRA発色現像スターター(1.2L原液)

「発色現像補充液」がいわゆる現像液ですが、3種類の液体をわりと神経質に調合することになります。混ぜるとき最初透明な薬品が赤や緑などに色がかわるのでドキドキしますね

コダック Kodak エクタカラー RA 発色現像補充液 RT (10L)
コダック Kodak エクタカラーRA発色現像スターター (1.2L)[EKTARADEVST1.2L]

漂白定着液
・KODAK エクタカラーRA漂白定着液(10L用)

カラーは漂白、定着が同じ液になっているのでちょっと楽ですねw。独特の色をしています。

Kodak コダック エクタカラー RA 漂白定着補充液

薬品の調合について

とてもありがたいことに、公式サイトに調合が記載されています。

KODAK エクタカラーペーパー用現像処理液2リットルの溶かし方(外部)
しかし上記を見て、私が思った疑問は、以下です。

  • (1)500ml分作成するには単純に4分の1でよいのか。
  • (2)現像時間はあくまでミニラボ用の現像機向けだが小型タンクでの手動現像でも同様の設定でよいのか。
  • (3)現像液の保存はスターターまで入れた状態で行うのか、入れない方がいいのか。

(1)についてなぜこんな疑問持ったのかというと、エクタカラーを使用した数少ない情報のいくつかは、300~500ml程度の薬液の調合で、なぜか8分の1の量で調合している情報が多く、そこをどう解釈すればよいか迷いました。ここで私が勝手に想定したのは、上記サイトにはミニラボの小型現像機で現像する温度、時間の記載はありますが、約45秒と短めであるため、個人が小型タンクで現像する場合、濃度を薄め(1/8)にして、その分、現像時間を7、8分あたりに伸ばしてうまく調節する裏技のようなものがあるのかなということ(薬品がフィルムにきちんと浸透するまで時間をかけた方が安定すると思われるので、そうしているのではないか、ということ)。
しかしこれは想定が外れました。Kodakへ問い合わせをして確認したところ、上記記載の濃度での対応が望ましいとの回答でした。そのため例えば500mlを作成する場合は記載の4分の1の濃度の溶液を作成するのが正しいようです。

(2)現像時間については、回答を得なかったのですが、自分が数本試したところでは、温度30度で対応する場合、6~7分程度の現像時間が必要そうです。(4/14追記)私は現在8分で対応しています。(5/30追記)私は最近9分で対応するようにしています。(6/5追記)最近8分半〜9分で試すこと多し。
現像時間が短いとネガの乳剤が微妙に落としきれてないことがあり、クリアな(オレンジ色の)ネガにならないことがあります・・・ここは試行錯誤中です。現像液の鮮度とかも関係するかもしれません。自分の場合は1リットル〜1.5リットルを作り置きしておいて、1、1.5ヶ月以内には使うのでそこまで鮮度は落ちないかなと・・。
(このあたりは自己責任にてお確かめください。逆にお手元で適切な対応方法をご存知な方、良い対応を行ってらっしゃる方はお便りまってますw)。
Kodakサイトに載っている45秒は流石に短いですし(あれは現像機向けとか、ペーパー向けの分数ですかね・・?)、温度も指定の35~38度ではなく30度で対応しています。あまり高温でネガを痛めても嫌ですし、時間短いと撹拌が少なくネガがきれいにならないような気がして。当初は3〜4分くらいかな?とも考えましたが、手元のトライアルで最初5分で対応したところ、フィルムが暗く現像失敗しました(しかも旅行行ったときのネガとか・・)。そこから6~7分、8分、現在では9分あたりが適度では?と考えています。今後も試していこうと思います。

(3)についてはKodakより明確な回答をいただきました。これは他の一般のブログでもおっしゃってる方もいましたし、薬品の名称から想像できるので、当然とも思われますが、やはりスターターは現像直前に入れる方が望ましいそうです。なので薬液を作り置きして保存する際は、「RA発色現像補充液」のA、B、Cを調合して保存。現像時にスターターを入れてから現像を行う方がよいようです。

最近Rollei 35Sで撮影したもの(Kodak UltraMax400)
同じく35S+UltraMax400、そこそこシャープに現像できている
コンパクト機のため限界あるが、わりとよく写っている

一応自分のレシピ

発色現像液(1,000ml/1リットル)
・KODAK エクタカラーRA発色現像補充液 RT 10L(10L用)(補充液)
パートA:40ml
パートB:18.7ml(多少目分量)
パートC:40ml
・KODAK エクタカラーRA発色現像スターター(1.2L原液)
スターター:25ml(ただし使用時は250mlで使うので6.25ml)
※スターターは1リットルには25mlですが、自分は使用時250mlで使うため4分の1の量を使用時に入れて使います。なので普段25mlは使いません。

漂白定着液(500ml)
・KODAK エクタカラーRA漂白定着液(10L用)(補充液 使用液兼用)
A:71ml(多少目分量)
B:100ml
※漂白定着液はなぜ500mlかというと、この500mlをフィルム数本分は使い回すので1リットルの量は不要としています。使用時は250mlで1本、それをまた元のボトルに戻して使いまわし。(横着なのでフィルム5〜8本はこれでやってしまっているかも)

一応、以上が最近試してみてわかってきた内容になります。タイトルに「(薬品編)」と入れているので今後もなにか進歩があれば都度記載していこうと思っています。そのうち以前から対応していたモノクロ現像についても触れたいとは思っています。

※20/6/6追記
ちなみに、自分はペーパー用の薬品でネガ現像を試しているのですが、それは量販店でかろうじて入手できるからとなります。で、でだ、一方でKodakにはカラーネガ現像用の「C-41RA 発色現像 フレキシカラー」という薬品があるわけなんですが、これを試して見たくて入手まではしたものの、念のためKodakに薬品の希釈とか教えてほしい旨問い合わせたところ、「完全に業務用の薬品で現像機向けにリリースしており個人にはおろしてないのでご了承ください。」といったご回答をいただきました。素人がいじるなという感じですね。あと薬品が強いので肌についたりすると危ないので気をつけてね、ということで、完全に業務用と割り切ってるようですね。海外のYoutubeでこの薬品で自家現像試してる映像もありましたが、うーん、自分はとりあえずいいかな・・・。他に面白い薬品や、アイテムあったら試そうかなという感じ。

※20/4/27追記
4月に追加でカラー現像した写真のギャラリーを追加。割とバランスよくできたかなと思います。(一部Photoshopにて補正あり。機材はLeica M4(後半)、M6(前半)、前Kodak colorplus200〜後Kodak ultramax400あたりかなと・・アバウトですw)


以下最近つかっている薬品など。

created by Rinker
¥1,180 (2024/11/28 07:53:00時点 楽天市場調べ-詳細)


これで最後かな?ライカM4。やっぱり完成形はすばらしい。

なんだかライカ歴を紹介する内容になってしまっています。これまでいくつかのカメラを使ってきましたが、自分のスタイルにはライカが一番しっくりきているようです。周りにライカ使いの友人がいないので、使用感の共有もできず、人によっては成金趣味と言われてしまうかもしれませんが、多くの人が好んで使っているってことは、当然ながらブランドやステータス以外にも、使用感や携帯性、シンプルな操作での速射性など魅力があるわけです。

さて、いま私がメインで使っている「Leica M4(ライカM4)」についてです。

LEICA ライカ M4 中期 122万台 1969年 ドイツ製【中古】AB

ちょうど去年の年末、とても仕事が忙しく、具体的に何をしてたか記憶にないのですが、当時、確かFUJIFILMのTiaraか、Tiara IIあたりを使っていたのかな?(後日書くかも、面倒だけどw)。ライカM2を手放してしまい、その穴を埋めるように、手軽に撮影できる小型のAF機が欲しいと思い、日本製コンパクトフィルムカメラに手を出していました。ライカM2を売却した理由は当時の金策(こんな話ばっかり・・・)と、シンプルすぎるという点に少し飽きてしまっていたからからな(これも贅沢な話ですね)。M2は使い勝手もよかったし、ある程度雑な扱いをしても問題がないため、自分流に使いこなすには最適な機種でしたが手放してしまった。結局はそれを自分流に着こなして使い切るような「風流さ」が自分には欠けていたのだと思います。

created by Rinker
富士フイルム
¥43,800 (2024/11/28 21:26:41時点 Amazon調べ-詳細)

そんな中、またしてもレンジファインダー熱が出てしまいました(こんなことばっかりしてる・・・)。しかもその前後で、実は、これも頭おかしいのですが、名機Nikon F3などにも手を出しており、久々に一眼レフを触ったりもしていました。しかし一眼レフの大きさや重さ、シャッター音の大きさが自分には合わず、結局ライカに戻りたいと思うようになりました。
自分としては、金属の塊感のある機械類が好きで、それでいて小型で質実剛健というものを好む傾向があるようです。そんな経緯で、

やっぱりライカが好き(照)。なにいってんだこの人・・・。

私はこういうときの行動は異様に早い。すぐにM型ライカを物色開始。ライカM6は異常な値上がりで手がでなくなっていましたし、電気系統の故障は嫌だな・・・と、そうなると使ったことない「ライカ M4」に狙いを定めます。

あまりボロボロでなく、一方で値段が極端に高すぎず、それでいてちょっとしたステータス、少し個性が欲しい・・・。相変わらず欲張りです。 そこで作りがよいという噂のある120万台以前のライカ M4を探すことに。外観は実用重視なのでそこそこでよい・・・。それがありました!

数年前にO.H済みで動作はOKで、118万台(適度に初期もの、67年製)、外観は軍艦部、底部に多少のブライトマークありだが軍艦の文字消えなくきれいに表示され、グッタペルカ(バルカナイト?)の剥がれなし、裏蓋回りの塗装、状態もかなり美品、内部も金属の痛みが少なく、ファインダーもきれい・・・。こう並べてみると、かなり高望みな要望ですが、これをクリアしているものが破格の値段でありました。私は、自分を目利きだと思っている節があるのですが、こういうときのわりと外さないことが多いです。

早速入手して実写しました。これは「アガリ(最後)だ・・」と思えるものでした(後日追記:ぜんぜんアガリではありませんでしたw)。モノクロフィルムを入れて近所を散歩、シャッター、巻き上げなど使用感も問題なし。そして現像後、出てきた絵に感動しました。使用感と同じように意図した雰囲気で撮影できていました。私の感露出でもある程度問題ありませんでした。いつも使っているSummicron 35mmでイメージ通りのコントラストのよい写真ができました。夏前までは第3世代の7枚玉、夏以降は最新のASPHレンズを使用しています。(写りの好みとしては7枚玉の方が上だったかもしれません・・・。最近7枚玉、異様に値上がりしてるんですよね・・。)

フィルムの海外持ち出し(インドネシア編)で記載している通り、夏にバリへ行ったのですが、そこでも7枚玉Summicronで撮影。思ってたより涼しい気候でしたが、そこは常夏の島、強い日差しと南国の植物が作り出すコントラストは非常に美しいものがあり、気持ちよく撮影できました。一部、その記事と重複しますが、いくつかモノクロをピックアップ。

ライカ M4は、M型の完成形と言われていますが、確かにそう思います。非常に無駄の無いデザイン、機能性、使用感。クランク式のフィルム巻き上げもその後のライカ M6に引き継がれますが、使いやすいですし、フィルム装填も楽です。それにシャッターチャージ、レリーズも感触がよい。シャッター音も個人的にはとても満足。値段と使い勝手のバランスを考えるとライカ M4はかなりおすすめできると思います。世間でライカといえば「ライカM3」ですが、実は触ったことがありません。というのも広角35mm枠が使えないため、完成度の高さはなんとなく理解しつつも自分としてはM2以降の機種が好きです。
露出計については、当初すべて感露出で撮影していましたが、最近VoigtlanderのVCメーターIIを導入しました。これ付けると露出計を頼るようになり感が鈍るのであまり使いたくはないのですが、当然失敗は減るので使用しています。露出計に頼ると、いまの設定を確認したくなり、撮影のテンポが遅くなるのがデメリットです。気にしなければテンポと自分の感で撮れる。SS固定にして絞りの調整だけで同じ場面を2、3撮っておけば、まず空振りは防げる。とはいえ、なるべく適正露出で撮りたいとも思うので、ここは一長一短でしょう。

created by Rinker
フォクトレンダー
¥29,520 (2024/11/28 21:46:50時点 Amazon調べ-詳細)

フィルムライカはこのライカ M4で最後かな・・・(追記:まさかこのあとも続くとはね・・・)。やっぱりM型の完成形としてすばらしい。(まさかそのあとM-Aが来てまたおかしな方向へ行くとはね・・・ここでやめときゃよかったのに

最後にカラーフィルムで撮影したものを以下に掲載。一部、カラーでの自家現像をはじめて1本目、2本目くらいのものが含まれているのでとても粗いものも含まれています。私は自分で撮ったものを作品なんて呼ぼうと思っていませんが、どれも自分にとっては大事なワンシーン。意味は自分の中にだけあればよいかな、というのを言い訳にさせてください。(今年は台風の影響が大きく後半の数枚は台風が去って被害を受けたあとの多摩川近辺の写真。おそらく自家現像2、3本目あたりのフィルムかな。ちょっと荒いけど陰影はけっこう好きな感じ。)


Kodak カラーネガフィルム ProImage 100 35mm 36枚撮り 5本パック