ライカレンズ「Summicron」遍歴その1

現在、ライカボディについては落ち着いており(ぜんぜん落ち着いてないw)、ライカレンズについても記載していこうと思います。

ライカレンズは数も多いし、値段もアレなので、自分が触れたことがある、ごく一部のものを思い出とともに振り返ろうという趣旨です。短期間で手元から去っていくものもあるため(笑)、使用レビューというわけではなく、気の向くままの記述ですのでご容赦を。

ライカレンズの定番といえばSummicron。私も最初に手に入れたのはエルマー50mm/f3.5でしたが、次に入手したのは沈胴Summicron 50mm/f2でした。おそらくこのあたりは入門としてどなたも通る道ではないでしょうか。過去に入手したSummicronを順に記載しますと以下のような感じです。

・沈胴Summicron 50mm①
・沈胴Summicron 50mm②
・Summicron 50mm 3rd
・Summicron 50mm 2nd
・Summicron 35mm 7枚玉
・Summicron 35mm 現行ASPH(フードねじ込み)
・Summicron 50mm 4th現行(フード組み込み)

正直、値段のことは考えたくないですが、やっぱりSummicronのシャープで万能な写りはどうしても手元に1本持っておきたいレンズではあります。今はすべて手放してしまいましたが(真逆のことを言うスタイルw)、そのうち落ち着いたらまた入手したいです。

とりあえず歴代レンズについて上から順に思いの丈をぶつけていこうかと思いますが、その前に身の丈を考えたいですw。

沈胴Summicron 50mmその1

最初に手に入れたライカレンズは沈胴のSummicron 50mm。中の下くらいの実用品のニュアンスでオークションに出ていたものを、今考えれば格安で落札した。オークションには慣れていなかったが、何度か経験するうちに当たりはずれの博打的な側面に惹かれてしまった。この頃から文面や画像から読み取れる情報でプロファイルを行い、いかに当たりを引くか、そこに快感を見出すようになっていた。いつの頃からかこんなことばかり繰り返すようになっていった。格安ではあったが「実用品」ということで何も考えていなかったが、届いたものは絞りにガタがあり、外観は比較的きれいな状態、レンズ内のチリも許容範囲のものだった。ただしレンズ後玉の周辺に大きな引っかき傷があった。おそらく素人によって清掃されたことがある個体だった。状況からそう思った。失敗したかなと思いつつ、当時SONY α7IIにアダプターをつけて試写を行う。それが不思議と傷の影響はまったくなく、出品者のいうように実用はできた。本領を知ったのはα7IIで撮った以下の写真をみてから。


【あす楽】 【中古】 《並品》 Leica ズミクロン L50mm F2 (沈胴) [ Lens | 交換レンズ ]

その解像度に驚いた。退屈しつつ街を徘徊して学芸大学駅で撮ったもの。ホームの明かり、街の灯りがあるものの、夜間の町並みを撮っても、かなり遠くの人や看板までシャープに撮影できている。α7IIの高感度が強いといっても、数十年前のレンズでここまでシャープに写るのが不思議だった。
その後、昼間の公園で撮影したものも。明るい場所で開放だとオールドレンズ特有のグルグルぼけが出るものの、色やシャープさは損なわれていない。これがライカレンズか・・。この時点で50年以上前のレンズ。ちょうどその頃、ミラーレス機がヒットし、オールドレンズに関する書籍もでてき始めており、レンズマウント遊びが流行りつつあった。なるほど、これは面白い。レンズ遊びの楽しさを体感しました。

ちょうどこの頃、フィルムではM6、M5を所持していたため、フィルムでの描写も試しました。以下、ライカM5での写真。どことなくしっとりした写真になった。自分の腕前がどうというのは一旦脇へ置くとしても、この独特のシャープかつシルキーなイメージにとても感銘を受けた。

またライカM6(ブラック)での写真。神宮外苑などに持参しての撮影。ここには載せていないが、逆光で神宮球場を撮ったら六角形の光芒がくっきりでたものもあった。とはいえ、露出がぴったりあうと、なんともいえないコントラストで風景を切り取ってくれる。

その後、このレンズは実用にこそ問題はなかったものの、ガタとレンズ傷がどうしても気になり手放してしまった。これくらいの値段ならすぐにもっと質のいいものを手に入れてやると考えてしまった。そのすぐあとで同じレンズでハズレを引くとは思わずに。

沈胴Summicron 50mmその2

前述のようにハズレを引いた1本。私はガタとレンズ傷のないSummicronを手に入れてやろうと焦って判断を誤りました。前回同様に並の実用品と言われているSummicronを入手。外観はきれい、ガタも問題ない程度、レンズ面も目視ではきれい、傷もない。しかしこの頃はレンズ確認にライトを照らしての確認方法を知らなかった。レンズはかなり曇っていた。
以下のように撮れた写真は薄い霧に包まれたようにふわっとしている。いまみるとふわっとしていて、これはこれで表現とも言えなくはない。

しかし当時の自分にはこれを個性といってしまえるほどの度量はなかった。他にいくつものレンズを所持していたわけではなかったため、メンテナンスに出せばおそらく実用品になる想定もありましたが、追加投資の余裕もなく放出しました。

Summicron 50mm 3rd(第3世代)

昨今、SNSやネットでの情報をみてライカレンズに手を出す人は多いですが、その沼は広く、深い。一度、ライカレンズの独特な描写、色彩、シャープさに魅せられてしまうと、奇妙な衝動が湧いてきて、身を持ち崩すことも。この頃から私も金銭感覚は二の次になっていました。

どうしてもSummicronの描写が忘れられない私は、更によいものを入手しようとしました。第三世代Summicron、ニュージェネレーションレンズ。第2世代よりコントラストが高く色の出方も鮮明で、いまでも通用する描写。状態のよいものはそれなりの値段だがすでにそこはどうでもよかった。衝動的に手に入れたSummicron 3rdは外観も美品、レンズ面もきれい、チリも最小限、とても状態のよいものでした。フードや前後キャップも純正で付属。はじめて持ったライカ特有の黒い銅鏡のレンズでした。ホンモノを手に入れた気がした。ここで前回の失敗を踏まえライトを照らしてレンズを確認、後玉の周辺に若干の曇りがあったが、実際は描写にまったく影響なく実用十分。ここで曇りの状態と描写への影響がどの程度か一つの感覚を得ました。

旅行にも持っていきました。主にM6につけてフィルム、たまにα7IIでデジタル撮影。この頃、他には同じF値のカールツァイスの50mm/F2、初めて手に入れた35mmのVoigtlander 35mm/F1.4(SC)も所持していました。そのためSummicronで撮影した写真が相対的に少ないのですが、驚いたのは夜の名古屋で電波塔を撮ったもの。SONYカメラの高感度耐性にもよるが、鉄骨のフレームが恐ろしくシャープに写っている。このレンズの本領をみた気がする。その後、レンズをはじめてメンテナンスへ出すことにし、状態がさらに良くなった。この経験からどうしてもデジタルライカでの撮影が試したくなり、家族に相談、ライカM-P Typ240の購入の契機になった(これがさらなる破滅の道なのですが)。

以下は当時所持していたライカM6(ブラック)での作例。岐阜へ旅行した際にとったもの。比較的暗い室内でもシャープで、とても空気感のある写真が撮れた。

以前ライカM-Pを入手した経緯で記載したが、上記の岐阜旅行の帰りにどうしてもデジタルが欲しくなり、家族に交渉してM-Pを手に入れた。近所を中心に色々持ち出して試し撮りしたもの。M-P購入当初はライカレンズはこのSummicron 3rdのみだったため、初期はこのレンズでの撮影が多かった(その後、別のレンズをメインとしていく)。デジタルライカで撮ると、ボディがTyp240ということもあり、とてもよいコントラストが出る(気がする・・・腕前はともかく)。おそらくSummicronのよさは、この頃から現行の4thまで大きくは変わっていないと思われる(仕様も確か変更はないはず)。

しかしその後の生活で、奇妙な感覚を覚えた。SummicronのF2、カールツァイスのF2・・・50mmレンズはスナップ向きだし、自分の感性にも合っていて好んで使っていましたが、F2の50mmが2本あることが私を落ち着かなくさせた(この辺りが気がくるっている)。カールツァイスも写りはとてもよく、銅鏡の作りもきれいで、レンズとしては全く問題がない、とても優等生なレンズ。とはいえ、ほぼO.H.から戻ったSummicronと比べてしまうと、そこまでの面白みがあるわけでもなく、カール・ツァイスをあえなく放出してしまいました。だが私はこのあと、さらに奇妙な行動を取ることになる。(Summicron 3rdはしばらく所持していました)

ライカレンズ「Summicron」遍歴その2へ続きます。
11/6 ライカレンズ「Summicron」遍歴その3を公開しました。


【あす楽】 【中古】 《並品》 Leica ズミクロン L50mm F2 (沈胴) [ Lens | 交換レンズ ]



《新品》 Leica(ライカ) ズミクロン M50mm F2.0 レンズフード組込 (6bit) ブラック[ Lens | 交換レンズ ]【KK9N0D18P】
created by Rinker
¥256,388 (2025/01/23 14:46:13時点 楽天市場調べ-詳細)

ライカM6、再び。まだ旅は終わらない。

以前の投稿で書きましたが、以前ライカM6を所有していました。そのM6はブラックで、元箱も一式揃っており、状態もまずまずのものでした。あとTTL版でした。
すでに書いたように、不意の事故で(笑)数年前に手放してしまっており、そのあと紆余曲折はあったものの、デジタルのライカM10と、フィルムのライカM4に落ち着いていました。

そこでだ・・・
「Leica M6(ライカM6 Non-ttl)シルバー」をMy new gearしました。

【中古】 (ライカ) Leica M6 TTL0.85 ブラック【中古カメラ レンジファインダー】 ランク:AB

え、え?なんで?・・と。僕もそう思います・・・。
なんででしょうね?これがいわゆるライカ病の怖いところなんだと思いますが、たまたまいくつかの商品を見ていたら急にほしくなって、たまたま状態の良さそうなものが適度な値段でみつかり、気づいたら手元に・・・。
そうですよ、わかっていますよ、ぜんぜんM4で事足りてたし、露出計だってVoigtlanderの外付けを載せてて、ある程度の適正露出の写真は撮れていて、M4自体の精度もよかったから低速から高速までシャッタースピードもまったく問題ない、ファインダーだってきれいだし、2重像も明確。なんの問題もない。今どきレンジファインダーでフィルム写真やろうって奴が、マニュアルフォーカスがダルいとも思わないし、外付け露出計いじってからフォーカシングするのが多少手間とはいえ、いまさらその程度のこと・・・。そう、別にライカM4で事足りてたんです・・。なにやってんだろう・・・。先月までの大きな支払いが終わったから少し気が抜けていたのだろうか・・・。

さて、ライカM6ですが、久しぶりに触りましたがやはり良いです。このデザイン、使い勝手。まず手にして驚いたのがその状態。ほとんどMintです。使用感はゼロではないものの、印象としては2、3度外に持ち出してみて、あとは自室で眺めていたといった感じ(まぁこの機械を置き物にしてしまうことがいいか悪いはともかく)。底部のシールもピカピカでさっき開封したかのよう。シルバーの外装も開封後、間もない雰囲気を残している。大きなスレ、打痕はなし。サイドのプラにストラップ傷もない。吊金具も削れはなく、かすかに痕跡がある程度。内部にいたってもホコリも最小限、傷もなし。シャッター幕に多少色ムラがあるけど、おそらく経年で幕のゴムが多少変色したものなので実用に影響なし。その他電池室、巻き上げレバーも無傷。という感じでミントな状態です。お値段が安かった理由は元箱、取説などが一式ついていないためかな(”地図”なんかだとぜんぜんそんな割引ないんだけどねw)。付属は純正のストラップのみ。マウントキャップは非純正のものが付属。それにしてもきれいだ・・・。

製造年は1997年とのこと。20年以上たっていてこの状態は確かにある意味「使いづらい」。だが、私はさっそくロゴとネームにテープを貼ってしまう(笑)。使うために入手したのだ。(←4月後半しかもすでにテープ痕をびびって剥がしているという・・・笑)そのため今回は付属品のあるなしはどうでもよかった。好みを言えば、多くの人と同様にブラックを選択したかったが、今回はシルバーのM6を選択した。なぜなら、今メインで使用しているM4からすり替わっても、カメラにまったく興味がない妻にバレないからだ(笑)。ロゴはシルバーのマスキングテープでうまく隠してあるが、軍艦部の文字がないのでそこが怖いw。そもそもデジタルのM-PがM10にすり替わっていて今のところバレていない。条件は同じである。

もう少し質感に触れます。私は以前、最新のフィルム機、ライカM-Aを所持していました。それは外装もきれいで質感がとてもよかったです。あらためてミント状態のM6をみてみると、素材の多少の違いはあれど、質感の方向性は同じと感じました。個人的に形や作りが好きな本体裏側のバックドアのあたり、革の感じ、裏蓋の枠のマッドな金属の感じなど、触っていて心地よい(心地よいがゆえにケースをつけて普段は触れないという変態性も併せ持っています・・)。露出計のないM型をいくつか使用してきて、ある程度、露出の感じはつかめてるし、別にM6やMPは必要ないよな・・と口では言いながら、心の底ではどこかでライカMPを手に入れる機会を伺っていたところが正直あります。MPは値段的になかなか手が届かない・・。逆にM-Aを入手したとき思い切ってMPに行っていればよかったのかもしれない。まぁいろいろ考えます。以前持ってたし、いまさらM6なんて、と考えて、なるべく物欲に火がつかないように抑えていました。今回状態のよいM6を手に入れてみると、ほぼライカMPじゃんという感じで非常に満足です。

ファインダーについて触れると、以前のM6 TTLは赤い露出の三角の間に「丸」があって、適正だとその丸が表示されるのですが、Non-ttlだと丸は表示されず、ファインダーの左右に三角が表示されたときが適正露出。このあたりは過去からいくつかのレビュー記事など読んでいて、多少違いがあるんだなくらいに思っていました。
露出計の使い勝手で1つあるとすれば、これまでVoigtlanderの外付けVCメーターIIでしばらく運用していたので、街中で撮影する際、カメラを向けて露出だけ確認してノーファインダーで撮影するといった方法が取れなくなりました。ちゃんとファインダーを覗いて撮影しないといけない。最近街中での撮影は神経を使うのであまり「撮ってます」感ださない方法がとりにくいですね。
ちなみにM6名物のハレーションについて。この機体はファインダー内も当然きれいな状態ですが、例の・・ハレーションにより二重像が多少見ずらいという傾向がこの機体にもある気がしています。通常使用ではまったく問題ないですがたまに見ずらいなと思うときはある感じですね。(誰かが言ってた裏技で採光窓の真ん中に四角く切った黒いマステープを貼りました。効果のほどは正直わからん・・)

あとシャッターについて。手持ちのM4は動作にまったく問題ない機体ですが、それと比べて同じようなフィーリングだと思います。体感スピードとかそのあたりですね。シャッター音はM4より若干、(悪い意味じゃなくて)曇って聞こえるため少し小さいと思います。ここはM-Aに近い感じがしました。このライカM6がミント状態だからM-Aに近いのか、M4は流石に50年選手だから多少異なるのか、いろいろ同時にお持ちの方は比べられるのでしょうが、正確にいうのは難しいように思います。M4のパシャっという音も非常に心地いいですし。みなさんがよく気にする、状態のよいM型はどういうシャッター音なのか?使用感なのか?という点では、M-Aを基準にすると、このM6のシャッター音、フィーリングからかなり調子のよいものだと判断できます。以前所有のブラックM6の記憶は薄れてしまってますが、その後、M2、M4、MAと触れてみて、調子のいいM型はこんな感じかなというのがなんとなくわってきました(天下のM3は触ったことないですがおそらく同じようなものかなと・・)。と、ここまで書いても伝わりづらい気がします・・・。自分の中では「チャッ」と「シャッ」の間の音に、薄いベールをかけたような音と感触が調子のよいM型のシャッター音だと認識しているのですが・・(笑)。

というわけでまだまだ旅は続きそうです(笑)。そろそろ過去に使ったレンズなどの感想も書きたいのですが、いちいち写真を選り分けて載せるのが面倒で取りかかれていません。手元のライカM4どうしようか迷っています。先日、風の強い日に使っていたら2重像のとこに細い線状のゴミが入り萎えています。それ以外の使用感は最高です。どっかでメンテに出したいと思っていますが、いまは余裕ないですね。
そうそう、先日はじめてリバーサルフィルムのエクタクローム買ったので試してみたいな(昔、1回だけFUJIのリバーサル使ったことあるけど、みずみずしい印象だったし)。

(4/25追記)以下にトライアルとして動画をアップしてみました。

ライカM6 フィルム装填