カラーネガフィルムの自家現像 Vol.6(完成)

前回Vol.5の記事で、カラーネガの現像について「完成編か?」ということで記事を書きました。今回Vol.6にて一応の完成ということで報告させていただきます。

過去の記事はサイトマップの下の方、Note>自家現像のところから辿れるのでご興味のある方はどうぞ。これまでの流れがいろいろ書かれています。

余談が長いので先に結論を書きます。現在、私の手元で一番状態よく現像できている現像時間は「3分27秒」としています。

いやー、長かった・・・。

ここまで来るのにどれだけの時間、労力、お金、フィルム本数がかかったのか・・・。これ、たどり着いてしまう人はフィルム数本程度のトライアルでたどり着けるのかもしれませんが、自分は2020年いっぱいを使ってしまいました。今さらここで語る必要もありませんが2020年はコロナ一色の一年でした。歴史的にも未曾有の出来事の渦中にありつつ、たかだか趣味ごときに集中できていたのは幸いでした。私も仕事が在宅ワークになったことで、自宅でのスキマ時間ができたため実行できたことでした。

さて、前回の記事(11月27日)では3分30秒という時間設定で記事にしていました。しかし、その後のトライアルの中でこの「3分27秒」に落ち着きましたので、その流れを記載します。

そして3分27秒へたどり着いた

前回も触れていましたが、自分の現像の出来の判断基準は、空などの広い面の部分の粗さをみています(もちろん他の物体の表面も参照していますが)。しばらくは3分30秒で対応していたのですが、もう少し短くして試そうと思い、3分15秒、20秒などでトライしていました。しかし逆に少し荒ように見えました(多少気になるとうレベルではありますが)。そこで3分20秒から25秒と、その周辺の微妙なラインを、毎日1本程度ずつ現像していくことでつめていきました。そしてたどり着いたのが3分27秒でした。

以下、トライアル途中の3分20秒で対応したものになります。まだ若干細かい部分、空の面の部分や物体の表面など少し荒れを感じます。

以下はちょっと調整して3分23秒。ここもあまり変わらずですね。写真の内容によっては問題ない状態になることもありますが、もう少し前後の状態をみてみたいと思いました。

以下は3分25秒です。かなり画質が安定してきた感じがします。このあたりで固定してもよかったのですが、もうすこし追い込みたくなり、次に27秒で対応していくことになりました。

以下、3分27秒です。これで安定した感じがしました。細かい粒状感の部分をどう判断するかでしたが、ある程度均一に処理できている気がします。他のインスタなどに流れてくるフィルム写真をみたりして、おそらくそれらは自家現像ではなく店舗でのミニラボ現像だと思うのですが、それらとの比較でも遜色ないかなと思えるところまでもっていきました。

現在は、ほぼほとんどのカラーネガフィルムをこの「3分27秒」で対応しています。念のため書いておくと、水温は30度(±0.5度)、それと漂白定着(温度30度〜35度)を9分で対応しています。

実は漂白定着工程にもコツがいる

とりあえず現像工程の自分なりの回答としてはこの時間なのですが、実は重要と思っているのが漂白定着工程になります。まぁふたつの工程の1つなわけなので重要でないわけがないですが、意外とおざなりにされがちな気がしています。

あるYouTube動画では、漂白定着工程は温度も分数も適当という解説がされていたり、他のブログでもあまり重要視されていないコメントをみかけました。私が考えるこの工程のポイントは、薬品の保存期間が難しい点と、3分台という短い現像時間に対して、(自分の場合は)9分とやや長めに時間をとっている点と、また温度は少し高めの33度〜35度あたりで対応している点が挙げられます。

薬品の保存については、調合前の段階で、白い液体(透明)の方が保存がむずかしく、すぐに白い塊が液体の中に発生してしまいます(結晶化してるのかな?)。茶色の方は変化がわかりづらいこともあり気にならないのですが、白い方はだめになりやすい。調合時にこの白い結晶が液に入ると漂白定着の工程で、フィルムに白い粉状のものが付着して、乾燥後にフィルムから取れなくなります。フィルム自体はきれいに現像されていますが、スキャンすると雪が降っているような感じで荒い写真になってしまいます。

そのため、白い液体の方に結晶化が生じた上で調合するときは布や網のようなもので濾(こ)してから調合するようにしています。しかし濾しても茶色の液体がミルクを入れたように白く濁るのですが、これは時間が経てば沈殿して容器の底に沈むので、上澄みのなるべく茶色の液体の部分を漂白定着時には使用します。調合したてで漂白定着を行う場合は、水洗を十分に行うなど注意しています。

そもそも白い液体、茶色の液体の状態での保存は、6週間程度と公式でも短いのですが(現像液はワンショット使用で2ヶ月くらいの間に使い終わるので気にしていない)、個人的な経験から半年から10ヶ月程度は常温で保存できるものと考えています。以前使っていた薬品がそれくらいもっていました。夏場を超えるとちょっと危ないかな?という感じですね。なのでこの半年〜1年未満くらいの間であれば使えると思います。その際に白い結晶化が見られるので(封切ると2、3ヶ月で出てきます)、濾して調合して使います。

この漂白定着液は、調合すると基本茶色の液体になりますが(エクタカラーを使用)、なんどか繰り返し使用することができ、私の場合は5本〜10本以内くらいまでは同じ液を使いまわします。あまり本数をこなしたり、時間が経過すると、正しい温度、撹拌時間で対応しても画像が荒れてきます。なので、漂白定着液はそこまでこまめに変えなくてもよいが、数本対応したり、しばらく放置したあとは新規に調合するようにしています(ここでも大事な瞬間を収めたフィルムを何本か無駄にした経験から学びました)。

あと温度を高めにして現像工程より長く処理するという部分は、過去にいろいろな情報を探っている中で得た経験則ではあるのですが、温度に関しては30度でなくても良いというのを下敷きにして、高い温度の方が処理が効果的ではないか、という推測からそうしています。機械での処理の場合は38度だったりするので、それくらいの温度までは特にフィルムに影響ないかなと判断しました。あと9分という時間については、以前は6分〜8分程度で行っていましたが、フィルムによっては乳剤が残っているようなイメージでフィルムが濁ることがあったので、少し長めに・・ということで9分にしています。カラー現像の定着はある程度の時間対応したら、それ以上は何分対応してもネガに影響しないとも聞いたことあるのですが、先日間違えて12分ほど漂白定着してしまいましたが、フィルムに影響は無さそうでした。ここは少しアバウトに考えています。そのため自分の場合は30度以上の温度で9分としています。その上で同じ液での処理本数は数本〜10本未満あたりとしています。

一番痛かった失敗は、白く濁った状態の漂白定着液で対応してフィルムを白く濁らせてしまったことです。なので、個人的には結晶化した液で調合するときはなるべくきれいに濾して調合するという部分に割と気を使っています。あとは対応フィルム本数の見極めかなと。自分の場合は2リットル調合して、それを500mlずつ別容器に入れて使い、その500mlで数本処理したら破棄して残りの1.5リットルからまた500mlもってくる、というやり方をしています。(現像液は5リットル作って、1リットルずつ別容器に入れて250mlずつ使用していく使い方です)。

おわりに

カラーネガの自家現像について、6回に渡って記事を記載してきたのですが、正直これ以上は書くことがありません。もちろん別の薬品を使ったらどうなるかとか、プロ向けの小型現像機ではどうか?とか色々なやり方があるのだと思いますが、私が個人で手元で少量ずつ対応することにおいては、以上、という感じがしています。(上記を読み返すと漂白定着液のあたりはもう少しまとめたい感じはしていますが・・)

ともかく2020年はかなりの数のフィルムを購入し、毎日のように現像していたので、正直自分としてもかなり習熟したのではないかと手応えを感じています。とはいえ、そこはまぁ趣味ですので、こんなもんかなとも思っています。コメント欄開放しておいてナンですが、質問とかはしないでw、特に受け付けてませんw。まぁこれからもボチボチやっていきたいなと思っています。(21年はデジタルにも力を入れて・・・)

created by Rinker
コダック
¥18,152 (2025/01/28 19:46:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
イルフォード
¥26,218 (2025/01/29 05:05:03時点 Amazon調べ-詳細)

「Dayroll(ディロール)」で長巻きフィルムをパトローネに巻くの巻

今回は空のパトローネに長巻き(長尺)フィルムを巻いていこうと思います。

LPL Dayroll
LPL ディロール1350 (L11710)

使用するのは「Dayroll(ディロール)」というみんな大好きLPLから昔出ていた長尺フィルムを巻き取れる機械、要は「フィルムローダー」というもの。かんたんに言うと長いフィルムを買ってきて、この箱に格納して、少しずつ空のパトローネ(使い切ったやつ)に切り出して自分でフィルムを作って使っていこうぜ、というヤツです。

長巻きフィルムがどの程度お得なのか

そもそもなぜこんなことをするかというと、お得だから。

長尺フィルムとは、要は一般に販売していないバルク品というか、メーカーが業務用に卸してる約30m(100フィート)の長いフィルムです。フィルムがガムテープみたいに巻いてある状態のものなのですが、これが市販されている36枚撮りのフィルム単体を何本も買うより、かなり安いわけです。

通常の市販フィルムは一般に36枚撮りで、現在では一本1,000円~くらいします。この約30m(100フィート)のフィルムからは、パトローネ約20本前後ぶんのフィルムを切り出すことができるのですが、単純計算すると、市販フィルムでは1,000円×20本で約2万円かかるところ、長尺フィルムの場合、海外からの個人輸入で購入すると、約7,000円~14,000円程度で購入でき、多少の初期投資は必要なものの、長い目でみれば長尺フィルムの方がかなりお得ということになります。

まぁこのあたりはみなさん知っとるワイだと思いますので、Dayrollがどんなものか写真でみていきます。

created by Rinker
FOMA
¥14,695 (2025/01/29 08:12:00時点 Amazon調べ-詳細)

「Dayroll(ディロール)」とは

ディロールは、手回しハンドルがついた奇妙な箱。ディロールは商品名ですが、一般的にはフィルムローダーと言われています。(フィルム巻き機ってことですかね・・)

原始的な機械っぽい箱

裏面もなにやら数字が書いてあるダイヤルがあってレトロな感じがする。ご明察ですが、0〜35、Sと書いてあるとこがフィルムの枚数になります。下の5、10というのは30mフィルムの長さね。

レトロなダイヤルがついている

長尺フィルムを入れるためにばらしてみる。表側のギザギザのついたダイヤルを回すと蓋が外せるようになる。

バラすといかにも機械っぽい

感光してしまったダミーのフィルムを設置してみました。右上の開いているところからフィルムの先端が少しでています。真ん中にはダミーなので短いですが、白い芯にフィルムが残っています。(このダミーは感光して無駄にしてしまった部分でもあります・・)

フィルムの設置、蓋閉じはダークバックの中で行う

空のパトローネにフィルムを詰めていく

ハサミとセロハンテープを使って、空のパトローネにフィルムを詰めていきます。

フィルムがちょろっと出ています

ディロールの角からちょろっとフィルムが出ているとこにテープを貼る。個人的には市販のセロハンテープを面倒ですが半分くらいにカットして、下の写真のように貼ります。

テープを貼ります

空のパトローネから余った部分を張り合わせます。なんでモノクロフィルムなのに、パトローネ側がカラーフィルムに詰めるんだよ、というツッコミはなしで。コツとしては現像なりでパトローネからフィルムをカットするときに少し多めに余白を残しておくこと(白いテープが少し出ていますが、ここを少し長めに残してカットする)。そうするとフィルムの使いまわしがしやすくなります。

空のパトローネの余った部分を張り合わせる

両面テープで貼るとか、色々ためしたんですが、あとで現像時にダークバック内でフィルムをカットするとき手間なので結局セロハンテープで一巻きする程度がよい。一方であまりヤワに貼り付けるとカメラの中でテープが切れてエラい目にあうので、ある程度の強度で貼り付ける。

テープで巻いてしまう

パトローネをディロールの中に設置して蓋を閉める。

うまく収まるようになっている

側面に穴があいており、ここに手回しのハンドルを設置してフィルムを巻き取って行く。

このハンドルを突っ込む時、少しコツがいる

以下がハンドルをつけたところ。

これを回していく

ここまでくればおわかりのように、先ほどのS〜35までのダイヤルに合わせて、手回ししていき、Sのとこまでダイヤルが一周したら止めて、フィルムをカットして、フィルムが1本できあがりです。
ご存知のように、フィルムのベロは片側が少しカットされていると思うので、他のフィルムを参考にベロをカットすればカメラにセットしやすくなります。フィルムの角はなるべく角丸になるようカットすると、カメラ内で引っかかったりするのを防ぐこともできてよいかと思います。

これ普通にやられてる方には何を今さらですが、自分はフィルムでの撮影をはじめてから、そんなものがあると知ったのはわりと近年のことでした。確かになんか丸い缶に入ってるフィルムがあるなぁってことは薄々知っていたのですが、それを自分がいじることになろうとは・・。

また別の機会に「フィルムローダー」なるアイテムがあることを知り、長尺フィルムとその装置の仕組みで明確に認識した感じです。この装置で長尺フィルムを扱うようになってから、モノクロフィルムの本数を手元に置くことができるので、消費を気にせずどんどん使用することができるようになりました。1本ずつだと高いのでどうしても躊躇しがちでした。
また海外からのフィルムの輸入もやってみると割と簡単ですし、住所宛にきちんと届くのもちょっと楽しくて、家族の目を盗んでは注文してしまいます。(フィルムの到着には2週間程度かかるので注意です。B&Hとかだと一応トラッキングついていますが、その表示よりは少し早めに届きます。)

LPL ディロール1350 (L11710)
created by Rinker
イルフォード
¥26,218 (2025/01/29 05:05:03時点 Amazon調べ-詳細)